【このサイトについて】

転生とか事故とかで絵を描けるという記憶を失った(と仮定した)自分に贈るためのブログ。
ここを見ればとりあえず今の自分と同レベルまでできるだけラクに行き着けるように
自分が参考にしてきたものを記録しておくためのサイトです。

何度生まれ変わったとしても絵が描ける便利さは思い出すに値する。by日日紀。

注意 このサイトの9割はネタで出来ています。
(ちなみに残り1割はAmazonで出来てたり)
更新頻度も至極適当になると思います。


【はじめに】

記憶を失った(と仮定した)自分に告ぐ。

絵を描く便利さは体験の記憶を継承していないと実感できないだろうと思われる。
しかし、話さずして百聞を伝える視覚表現は便利この上ない。
一枚の落書きは10分間の演説に匹敵する。是非とも思い出してもらいたい。

さて、このサイトのコンテンツを読む前に、ウォーミングアップをこなす必要がある。
特に難しいことではないので気楽にこなしてくれ。

1 ドラえもんの絵描き歌を習得すること。完璧にこなせるまでやめてはいけない。
完全に左右対称であること。歌と同時に描き始め歌と同時に描き終わること。曲線がぶれてはいけない。

2 ドラえもんのてんとう虫コミックス全45巻を用意する。
一日で45冊全てを読み終えるようになるまでやめてはいけない。
1冊あたり15分程度が目安だ。
できれば頭の中でページをいつでも好きなだけ再生できるようになるまで繰り返すこと。
尚、てんコミ以外の単行本については無理に入手しようとしないこと。

3 ドラえもんの模写をする。
ドラえもん・のび太・スネ夫・ジャイアン・しずかちゃんの5人はコミックスを見ないで描けるようにしておくこと。
恐竜・宇宙船・動物も練習しておくと良い。

このウォーミングアップによりイメージ化と手先の訓練はおおよそ終了する。
健闘を祈る。

※上記のドラえもんトレーニング(略してドラトレ)は比較的真面目に推奨したい練習方法ですが、
他に何か無いの?と聞かれればベティ・エドワーズの脳の右側で描けにあるトレーニングを一通りやってみることをお勧めします。

***********

メインサイト(だじゃれ絵描き)はこちら。


***********

このサイトについてのご意見ご感想諸々はこちらからどうぞ。

メール/Mail

*************************************************************

 


2008年05月30日

脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界

美を感じる、という脳の機能についてのお話。

絵を描くことの裏側。絵を見ることの裏側。
それはつまりどちらも脳の働き、なので
描く側の人はおおざっぱにでも、その処理を捉えておくと
今まで見えなかった部分が見えてくる、かも。
見る側の人も自分のアタマの中で起きていることを把握しておくと
客観的に見る目を持てる、かも。多分。

萌え絵一つとっても、萌え信号を脳内に発生するのは、
脳の中での関連づけによる連想・想起だったりするので
それを意図的にコントロールできるなら大変グッドなのです。

人の脳は、どのような映像を処理したとき、
「美しい」と感じるのか。

直線を処理する神経回路群を強く発火させるならば、
それは「美しい直線」を感じさせる、と。

ぶっちゃけたところ美とは神経回路の強度な活性化でしかないという
身も蓋もない事実。で、どの神経回路がどのような美を感じさせるのか。
というあたりが解説されている感じです。

あえて言うならば、美とは頭の中に元々あるものなのでしょう。

究極の美を生み出すのは、芸術家か、脳神経学者か。
とりあえず両方学んでおくのが吉、かも。

脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界
セミール ゼキ
日本経済新聞社
売り上げランキング: 127199
おすすめ度の平均: 4.5
5 脳科学と美学のスリリングな融合
5 美術と脳が同じとは!
4 読みやすさはピカいち、シロートでも大丈夫

2007年01月18日

眼が人を変える

眼が人を変える

直接的に絵の本というわけではありませんが、
視覚表現を行う上で「見る能力」もまた重要な要素なので、紹介。

野球チームで、ある傾向の目を持っている人を二人をピックアップしたところ、
プレイ上の一致点…ではなく、体調不良の共通点が見つかったり、
目は口ほどに物を言う、という多くの事例が記載されています。

とりあえず情報の中で行動として利用できそうな部分としては

・ 集中していると寄り目になる…(逆に、意識してより目にすることで集中できる※脳の回路は双方向なのです)
・イチローはスランプになるとボールの右側を見る→ボールを左の視野=右脳で処理する
→イメージとして捉えたい場合はその物体を右の視野に、ロジカルに捉えたい場合は左側の視野に入れるとGOOD。

というところでしょうか。

※余談ですが、電話で人の話を聞く場合も同様に
右の耳=左脳でロジカルに対応したい場合
左の耳=右脳で感情的に対応したい場合
と使い分けると良い、ということが
コールセンター等でそれなりに認知されていることを併記しておきます。

 管理人はこの本を読んで以来一日、
遠近・上下左右・回転といった目のストレッチを何となく行う癖がついています。

自分の「見る力」を再度見直す機会として利用すると吉。
**********************************************

眼が人を変える
眼が人を変える
posted with amazlet on 07.01.18
田村 知則 小林 信也
草思社
売り上げランキング: 96011
おすすめ度の平均: 5.0
4 実体験したいもの
5 おもしろい!
5 お薦めします。

2006年12月09日

Painterで描くデジタル・イラストレーション

Painterで描くデジタル・イラストレーション

painterと言うソフトは自由度が高い故、
描く人によって行程も千差万別になります。
※水彩使いは大抵似たような技法に落ち着くようですが…

ということで、人の制作手順が気になる…
という時に一読すると良いかと思います。

とりあえず「こんな描き方/使い方もあるのか」という
参考程度として購入したものです。

あまり詳細なカスタム手順等は掲載されていません。
事例集として捉えておくと吉。

************************************


Painterで描くデジタル・イラストレーション

工学社
売り上げランキング: 29555
おすすめ度の平均: 3.5
2 カラーが少ない
3 モノクロページがマイナスとも云えます
4 コミック系イラストの参考になります。

美術解剖学アトラス

美術解剖学アトラス

全体的に医学書然としている本です。
※「美術解剖学」を主として記載している本なので当然か…

骨格は骨格標本写真を用いて詳細に取り上げられています。
筋肉は切開図という雰囲気で、製図された図のためシンプルで見やすいです。
ただし動きをメインにしているのではなく、構造把握のための解剖図解なので
アクションを描きたい人にとっては参考にはなりません。

面白みは少ないですが、あくまで正確な人体情報が欲しい場合は
入手しておいても良いかと思います。

(価格が高いのと、本質的に絵描き・イラスト向けという訳ではないため
強くオススメはしません。質は高いですが…)

******************************************

美術解剖学アトラス
美術解剖学アトラス
posted with amazlet on 06.12.08
中尾 喜保 宮永 美知代
南山堂
売り上げランキング: 351607

2006年11月13日

An Atlas of Anatomy for Artists

An Atlas of Anatomy for Artists

洋書第二弾。やさしい美術解剖図と比較して、一貫した解説/教示というよりは
役立ちそうな解剖図をいろいろ集めてみました的な本。
詳細なイラストからラフな図、写真などなど、全体的なボリュームは結構なものです。

知識の補完、イメージの補完には役立ちますが、これで一から覚えようとすると
けっこう厳しいかもです。
それほど高くは無いので他の本の補助的な物として捉えておくと良いです。

*********************************************

An Atlas of Anatomy for Artists
An Atlas of Anatomy for Artists
posted with amazlet on 06.11.13
Fritz Schider
Dover Pubns
売り上げランキング: 18
おすすめ度の平均: 5.0
5 買って損は無いはず
5 大変役に立つ資料になるだろう
5 GOOD♪

DRAWING THE LIVING FIGURE

Drawing the Living Figure

作者はやさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎 と同じく
Joseph shepherd(ジョセフ シェパード)です。
内容的にはやさしい美術解剖図の全身ポーズ補完集。

残念ながら訳書が無く英語ですが、
まあこの手の本は別に訳が無くても困りはしないと思います。(重要なのは絵だし)
あらかじめやさしい美術解剖図を読んでおけばこの本の使い方に悩むことも無いでしょう。

やさしい美術解剖図を読んで全身図のポーズが物足りない人は買って損はないと思います。
ちなみに何故かこちらの方が絵がすっきりしてて見やすいです。

余談:Amazonで洋書を購入する際は、為替によって値段が上がったり下がったりします。
低い時を見計らって買いましょう。
といっても本書のように安いものではそんなに大差ないですが、万単位の物を買うときだと結構な差がでます。
※カートに入れておくと価格の変動があったときにカートを開くたびアラートで教えてくれます。

********************************************

Drawing the Living Figure
Drawing the Living Figure
posted with amazlet on 06.11.13
Joseph Sheppard
Dover Pubns
売り上げランキング: 47
おすすめ度の平均: 4.5
4 なかなか♪
5 とても参考になります
5 バーチャルな人体しか描けない人に

2006年11月11日

脳の右側で描け

脳の右側で描け

幼少の頃(小学生くらい)自分が常々、疑問に思っていた事があります。
それは技術的な物(線がまっすぐひけない、色が思い通りに出ない)というのを除いても、
何故周囲の人達は「物を見たとおりに描かないのだろう?」ということです。

具体例を挙げれば、写生の授業で、10階建てくらいの建物を描いているとします。
自分は地面にいます。
にも関わらず、「屋根の上の面」を描いてしまう友人がいます。

「あれ、そこって"見えない"よね?」と指摘したりすることがあったりしました。

物を描こうとすると先入観と知識
(これは四角い物だ、天井はこうなっている、靴の向こう側はこうなっていると"知っている")
が邪魔をして、見た物を勝手に補完してしまうために、
見えてもいないものを描いてしまい、見えている物が描けない、という状況に陥るようです。

これは脳の性質上、有る程度は仕方ないようです。
普段は"見えない点"である盲点を意識しない(できない)ように、
脳は補完と予測が大好きなのです。

そのため、それをいかに回避するか?
目から得た情報をいかに正確に、脳の補正をかけずに取得するか?

この本はそんな手法を教えてくれます。
親指を描きたければ、親指の周囲の空間を描く、等。
※「物」を描かなければ、脳の知識補完は行いようがない。

右脳モードと呼ばれる状態を一度覚えておくととても便利です。

****************************************

脳の右側で描け
脳の右側で描け
posted with amazlet on 06.11.11
ベティ エドワーズ Betty Edwards 北村 孝一
エルテ出版
売り上げランキング: 15491
おすすめ度の平均: 4.5
5 この本の二つの使い方
3 入門の前段階の本?
4 さよなら、左脳・・・

****************************************

実践編のワークブックも買っておくと便利。

脳の右側で描けワークブック
ベティ エドワーズ Betty Edwards 北村 孝一
エルテ出版
売り上げランキング: 31395
おすすめ度の平均: 5.0
5 まさに実践編